2015年9月6日(日) 15時より
怪しい雨雲が接近しつつある微妙な空模様の中、
7名の参加者にお集まり頂き、
「ランニング読書会」を開催した。
今回で4回目の開催となるが、
半蔵門のランニングステーション「
Joglis」様のご好意により、
初となる店舗内ミーティングスペースをお借りする事ができた。
このイベントは、
本を通じてランニングの”楽しさ”を再発見して頂く事を目的に、
「
Read For Action形式の読書会」を実施し
得られた気付きや学びを、
直後の「皇居ランニング」によって即行動に移すことで、
楽しみながら学びを最大化する。
読書会パートでは、
本を参加者同士でグルグルと交換しながらその本に対する質問を作り、
回答を探し、それを共有することで
持ち寄った様々な本から重要なポイントを効果的に理解する方法で読み進めた。
「ランニンフォームの改善には普段から姿勢を意識することが重要」
「骨盤、丹田、肩甲骨を使い、重心を意識する」
「距離の伸びや、体つきの変化、ちょっとした成長を感じる事」
等々、様々な角度からランニングへの興味を高めつつ
読書会パートを終了した。
続いてのランニングパートでは、
Joglisから外に出て、読書会で学んだ
”一瞬で動ける身体を作れる準備運動”である
「プレ・カンガルー」と「プレ・フェニックス」を早速実践。
そして、皇居を周回するコースで、ランニングを開始した。
降り始めた雨もそれほど強くはなく、
逆に涼しくて走りやすいくらいで、
それほど気にせずにランニングを楽しめた気がした。
スロージョギング、ちょうど早歩きくらいの7-8分/km程度のペースで、
会話を楽しみながら、体幹を意識したフォームのポイントなどをチェックしつつ
ベテラン参加者からの有意義なアドバイスも頂きつつ
参加者全員、無事に完走をすることができた。
その後、希望者のみ、それぞれのペースでもう一周を走り、
ランニングパートを終了。
「読書会を通じて得られた沢山の金言がとても参考になった」
「走る前の読書会によって参加者同士が仲良くなれていて、
一体感が生まれていたから、ランニングもとてもやりやすかった」
等々、とても嬉しいコメントを頂け、
改めて、今後も継続していきたいと思った。
参加者それぞれ、1〜2周のランニング終了後は
Joglisに戻り、シャワーで汗を流し、着替えを済ませた後に、
希望者による懇親会も楽しく過ごすことができた。
尚、読書会で使用した本や、
参加者に寄贈して頂いた本は、
Joglisの本棚に置かせて頂いている。
Joglisをご利用頂くといつでも手にとって読んで頂けるし、
次回以降の読書会で活用していく予定だ。
ご参加頂いた素晴らしい皆様と、
会場等のご協力を頂いたJoglis様に深く感謝したい。
☆☆ 主なアンケート結果 ☆☆
信頼できる友人からの誘いがあり、楽しくて身のあるランニングができそうだったので参加した。
読書会への参加は初めてだったけど、
読書会を通じて参加者同士が瞬間的に知り合いになれて、楽しく過ごすことができた。
今日得られた知識を今後生かせそう、と言うより生かすように努力して行きたい!
ランニングの実力に関係なく楽しめて、普段全く手に取らないような本との出会いが楽しめる企画です!
(黒羽 雄二 さん)
楽しく学びながら実践を出来る機会として参加しました。
参加する度に、毎回異なる環境で課題に取り組めることがとても楽しいです。
これからの生活やスポーツの中で役立つ経験ができました。
何か課題があったり、刺激が欲しい方は、
同じ目標を持つ友達と話ができるこのイベントに是非を!
(中村 聡伸 さん)
以前からランニング読書会の開催を伺っており、
是非参加したいと思っていて、今回ようやく参加できました。
自分が経験者で教える立場だったからか、読書会で学んだことを実際に実践するまでには至りませんでしたが、ランニングに特化していて共通のテーマを持った仲間が集まっているという点でとても話しやすかったですし、モチベーションが上がりました。
普段から丹田・肩甲骨など意識して生活していきたいと思います。
この読書会は初心者でも気軽に参加できて、誰でも走ることが楽しくなる、そんなイベントです!
(岩野 亮介 さん)
黒羽さんにご紹介いただき、一緒に参加させて頂きました。
事前に全員で読書して目標を話し合っていたので、ランニングの時にも団結感があって、楽しく走れました。
学んですぐに行動すると、モチベーションが上がります。
本を読んで走ったら、ビールが美味しい会だよ〜!
(池戸 優介 さん)
FaceBookでお知らせを受けて、今回も参加させて頂きました。
ランニングだけでなく、プレゼンの勉強にもなりました。
読書会とランニングを一緒にやる、一風変わった、しかし役に立つイベントです。
(T. T. さん)
ランニング技術の吸収の為に参加しました。
毎回、参加者のテーマに対する意識が高く、とても役に立ちます。
ランニングに興味がある人間には直球で響きます!!
(上田 英和 さん)
走ることの楽しさを知るために参加。
炎天下に比べると、雨の中の方が走りやすかった。
これからも走り続けようという気持ちになれた。
なぜか楽しく走れる、不思議な読書会です!
(中村 英正 さん)
★行動のヒント
・なぜ走るのか
− 人は長距離移動に対して根源的な情熱を持っている!
・走りながら考える、考えさせられる
− 人間的成長につながる!!
・立つ姿勢⇒歩く姿勢⇒走る姿勢
− どこをリラックスさせるか? リラックスが基本!!!
最後までお読み頂きありがとうございました!
宮木俊明
↓↓ プレ・カンガルー ↓↓
↓↓ プレ・フェニックス ↓↓